採用情報
仕事内容
主な仕事内容は、炊事、洗濯、掃除や、物品管理や出納管理などグループホームに関することと、障害のある利用者様への生活支援の業務になります。
生活支援について
利用者様は職員の支援があれば、自立して生活ができる軽度の障害の方です。ちょっとした職員の気付きや声掛けによって、毎日安全に楽しく仕事へ出発できます。
また、今まで利用者様がやったことのない家事でも職員から誘ったり、難しいと思って避けていた事も、職員の誘導でいつの間にかルーティンになることがあります。
つまり「お世話をする」意識ではなく、「自立した生活の為の手伝い」「能力を延ばす、維持するお手伝い」で利用者様と接していくのが、生活支援です。
でも、難しいことはありません!
職員たちは、「早く起きて、遅刻!」、「お皿洗い上手!」、「掃除一緒にやりましょうね」、「今日はこっちの服がいいかも」など、まるでお父さん、お母さんの様に接しています。
出来る事はご本人に、難しいことは一緒にやれば大丈夫です。
そして個別対応のマニュアルがあるので、初めてこの仕事に入る方も心配はありません。納得するまで研修が受けられます。
グループホームの業務
家庭と同じような炊事、洗濯、掃除のほかに、グループホームの業務として利用者様の記録を作成したり、物品管理、金銭管理、服薬管理、ご家族との連絡など外部対応も各棟の職員が責任をもって担っています。
研修の継続と、24時間いつでも管理者と連絡が取れる体制で、職員は心配なく業務に入れます。
でも、体力が心配、年齢がちょっと、学校があるけど…
大丈夫です。スタッフは20代の学生から、主婦、主夫、シニア世代まで、様々。
力仕事はありません。お掃除が得意、パソコンが得意、経理が出来る、外出や買い物に一緒に行けるなど、それぞれが得意な分野で力を発揮して、助け合い補い合いながらホームを運営しています。
ゆめのかけはしの考えに共感できる方、なんとなく興味が出て来た方、そして一緒に苦労し成長したい方、
ご応募ぜひお待ちしております😊
連絡先 048-677-9850
夜勤勤務の主な1日の流れ
始業
16:00~ 帰寮迎え入れ、夕ごはん準備、入浴の声かけ
18:00~ 夕ごはん提供、 食後の片付け
19:00~ 入浴声かけ・共用部の掃除(キッチン・交流室・廊下・水回り等)
21:00~ 交流室利用終了、 業務日誌・サービス記録の作成
※入室の声かけ(必要時)
23:00~ 巡視後、休息
5:00 巡視
6:00~ 朝ごはん準備
7:00~ 朝ごはん・片付け・出勤準備手伝い・送り出し
8:00~ 洗濯・共用部掃除(キッチン・交流室・廊下等)
8:45~ 引継ぎ報告
9:00 終業
勤務時間
夜勤(午後16時~翌午前9時)、
日勤(9時頃~16時頃の中で、曜日・時間応相談)
☆一緒に働ける方募集中です☆
★基本的に女性棟は女性の職員のみ、男性棟には男女の職員が勤務します。
・年齢・経験不問
・大学生から、主婦、シニアの方まで活躍中です❕
・資格取得応援
・不安がなくなるまで、親切丁寧に研修を行います。
・交通費支給(※条件あり)
・得意な分野を活かせます❕
*各種マニュアル、教育体制完備
勤務日、時間はご相談に応じます、ダブルワーク可。
ご応募ぜひお待ちしております😊
連絡先 048-677-9850
福祉・介護職員等処遇改善加算について
弊社では、職員が長く安心して勤められる職場を目指し、待遇改善、育成研修、資格応援、キャリアアップの仕組み、職場環境の整備に努めて参りました。
現在、福祉・介護職員等処遇改善加算、同特定処遇改善加算、同ベースアップ等支援加算の算定資格を取得し、それによって夜勤者・日勤者含む全ての職員が、職責や能力に応じた処遇改善加算、資格給、職能給を受け取っています。
以下、「ゆめのかけはし」の主な取り組みを簡単に紹介します。
1、資格や能力に応じ、昇格・昇給する体制
資格や能力が給与に反映されます。未経験・無資格だった職員も、新しい職員に研修をするまでに成長し、昇給しています。能力のある職員は人事評価でさらに上位級へ移行できます。
2、資格取得を応援する体制
業務に必要な資格は社費で受講できます。自己啓発の勉強会や研修も、勤務調整や交通費の相談に応じます。
3、研修・ミーティングの機会を充実
資質向上のため、入職時研修の他、定期研修、マニュアルや動画を利用した研修を用意しています。また、事例研究、支援方法の相談も適宜行っています。身体拘束や障害者虐待については動画を利用し啓発に努めています。
4、幅広い人材の採用
経歴や年齢にこだわらず採用しています。学生から主婦・主夫、シングル、シニアまで幅広く採用し、多様性を認め合う職場を作っています。家族の事情のシフト調整は、最優先です。
5、地域や家族と共に生活を
ホームごと地区の自治会に参加し、清掃活動や行事など地域の一員として生活します。家族の訪問はいつでもOK、職員の家族も一緒に行事に参加しています。
ご応募ぜひお待ちしております😊
連絡先 048-677-9850