ゆめのかけはしⅤ
さいたま市北区奈良町131-77
[概要・設備]
施設概要:木造2階建て
居室概要:居室・4室+交流室
設備:エアコン、照明器具、Wi-Fi環境完備
共用設備:リビング、共用電話、テレビ、キッチン、洗面台(2)、浴室、
トイレ(2)、駐輪場、物干し台、
令和2年10月1日開設した5棟目のホームです。
現在4名のご利用者様が入居、満室です。
JR宮原駅から徒歩だと20分くらい、自転車利用やバス便が便利です。
生活介護やデイサービスの送迎ルートなので、自立通所が難しい方も日中活動の心配はありません。歩いてすぐの場所にスーパーマーケットやコンビニがあり、休日は職員とお昼ご飯やお菓子を買いに行ったりしています。
花の丘農林公苑の散歩はちょうどいい距離です。皆でレストランでランチを楽しんで、公園を1周して来ることもあります。ちなみに、ランチは750円、お土産にお菓子やパンも買うことが出来て、ホームの利用者様の憩いの場。花の丘さん、いつもお世話になり、ありがとうございます!
ホームの食堂に小さな水槽を設置、今まさに、お魚投入!
テトラポットという熱帯魚(らしい)です。スタッフが出勤すると「あ!来た!」とばかりに近くに寄って来ては、ご飯をねだります。ほかのホームから遊びに来る利用者様やスタッフにも大人気。
かわいい魚の写真、ご覧ください。
職員がきれいに整えているホームですが、あちこち修繕が必要になりまして、利用者様にも安全に調理体験が出来るように、そしてホーム全体をさらに安全にするために、お馴染み大工さんを呼びました。
ホームの狭い庭は、利用者様と一緒に整備をしています。6月のアジサイは見事でした。夏は水仙、菖蒲が咲き、秋は紅葉が色づき始めます。
【発表します! 2022、12月】職員と管理者念願のキッチンのリフォーム工事が終了、ピカピカのガス台になりました。これで利用者様の調理体験も安心して出来ます。ですが引き続き包丁と火は厳重見守りで。お鍋を焦がさないように。
【2023、お正月】奈良町に置いている熱帯魚の水槽に、なんと!!、赤のテトラポットの稚魚を発見。このちび赤に加えて、ブラックモーリ―の赤ちゃんも! ちび赤ちび黒の成長を心配しながら見守っています。利用者様、職員の癒しの時間です。
【2023、1月吉日】奈良町のホームにまた見学者が来て下さいました。新しい方をお迎えするのは職員も緊張する事です。でも、一番心配で不安なのは、入居してくるご本人ですよね。
「ゆめのかけはし」は万全の準備をして、あなたを待っています。二階の日当たりの良い角部屋は、写真をブログに上げました。何度も見て入居のイメージを想像してして貰えたらうれしいです!
【2023、3月某日】奈良町のホームに新しい利用者様が入居しました!
【2023.5月】ホームの紫陽花が今年もキレイに咲きました。バス停から坂道を下って来ると、この時期紫陽花はホームの目印になります。
【2023、夏】ホームのすぐ近くに鴨川と言う小さな河川があります。ホーム開設時は洪水ハザード杭域ではなかったのですが、2年前から洪水ハザードマップ内に指定されました。避難先は大宮北高校。避難訓練もしていますし文化祭の時にもお邪魔しましたが、本当に避難する事態が起きないようにと願うばかりです。
【2023,9月】怖いんです。奈良町ホームの角のT字路は、交通事故が頻発する危険な交差点で、先日も自転車と車の事故があり救急車が停まっていました。利用者様方、送迎車の場所まで本当に気を付けて。
(職員一人の時は車は停まってくれないのに、利用者様と一緒だとほぼ停まって渡らせてくれまあす。世の中優しいのか厳しいのか謎です)
【2023、秋】奈良町ホームの隣には小さな公園があり、送迎車への行き来に利用者様の通路になっています。先日利用者様方が公園の草刈りをして下さいました!大人の膝くらいあった雑草が無くなり、(所々マダラですが)とてもスッキリしました。出来ないと決め付けてはいけないと痛感した一日でした。皆さんお疲れ様、ありがとうございました。
奈良町で飼育している熱帯魚が、繁殖していて大家族になっています!
【2025、春】新しい入居者様候補、体験入居の開始
某日、二階の部屋を見学した方が、体験入居を始められました。ホームのルールや、他の入居者様との相性、食事や通勤その他いろいろな事を検討するための期間です。ホームをよく知ってもらい、入居後も安心して住み続けて頂きたいです。
提供するご飯に大満足と聞いて、ほっとしました。